- STICPAY(スティックペイ)とは
- STICPAY(スティックペイ)の特徴&概要
- STICPAY(スティックペイ)の使い方や仕組み
- STICPAY(スティックペイ)の信用性と安全性
- STICPAY(スティックペイ)利用での注意点
STICPAY(スティックペイ)とは
STICPAY(スティックペイ)は2017年に「STIC FINANCIAL LTD.」という企業が起ち上げた、イギリス発の電子決済サービス。
現在の運営会社はCoopertoby LTD,に変更されているのですが、利益も順調に拡大していることからSTICPAY(スティックペイ)がそれだけ人気や信用を集めている背景が見えてきますね。
(企業情報に関してはまた詳しく後述します)
STICPAY(スティックペイ)を利用することによって、オンラインカジノ(オンカジ)など海外サービスとの間で入出金がスムーズになり、着金スピードの速さにも定評。
日本語・日本円にも完全対応しているため、日本人にも使い易いのは有難いですよね。
その魅力や特徴、仕組を順番に追っていきましょう。
入出金の仕組み
STICPAY(スティックペイ)をはじめ電子決済サービスはインターネット上の口座・財布と表現でき、STICPAYにまず入金(デポジット)を行い、さらにSTICPAYの残高から支払いや送金を行うことができます。
オンラインカジノに対しても同様、STICPAY(スティックペイ)を経由させることで、スムーズに入金や出金にも利用することが可能。
昨今、PayPayやLINE PAYなど「電子マネー」が普及していますので、現金をまずデポジットしサービスに支払うという流れは電子決済サービスも似ているため、イメージはしやすいのではないでしょうか。
では電子マネーと電子決済サービスの違いはどこにあるのか、そこも先に触れておきます。
電子マネーとの違い
「PayPay」「LINE PAY」等に代表される電子マネーは現金化が不可ですが、STICPAY(スティックペイ)では現金化・つまり出金が可能であり、この部分が最も仕様が異なる部分でしょう。
お金を先にチャージ(デポジット)し、残高から利用先のサービスに送金するという流れは同じですが、電子マネーでは一度入金すると出金・現金化することは原則できません。
一方でSTICPAY(スティックペイ)では入金後も自身の銀行口座に出金ができます。もちろん出金できるからこそオンラインカジノでも活用されているわけですが、この差はとても大きいものですよね。
括りは電子マネーに近いですが、先述した通り仕様や仕組みとしてはネット銀行に近いと言えます。
STICPAY(スティックペイ)の特徴とメリット
STICPAY(スティックペイ)の特徴とメリットは大枠で以下の通り。
- 銀行振込・クレジットカードの送金に対応
- 口座反映・着金速度がスピーディ
- コンビニATMからも出金できる
- 法定通貨や暗号資産(仮想通貨)にもサービス内で両替可能
- 日本語サポート・日本円にも完全対応
電子決済サービスですので入出金に関しての特徴が並びますね。
銀行振込・クレジットカードの送金に対応
STICPAY(スティックペイ)では日常でお使いの銀行口座や、お手持ちのクレジットカードからの入金に対応しています。
いくらSTICPAY(スティックペイ)そのものが多数のオンカジやショッピングサイトに対応していたとしても、入出金がスムーズでなければ意味がありませんよね。
STICPAY(スティックペイ)は各国の銀行口座・各国発行のクレジットカードに対応がされており、日本からも同じ条件でサービスを受けることが可能なのは嬉しい限りです。
口座反映・着金速度がスピーディ
STICPAY(スティックペイ)は入出金の反映速度はとてもスピーディです。
具体的にお伝えすると、まず入金・送金の場合はSTICPAY(スティックペイ)加盟店・つまりSTICPAY(スティックペイ)に対応しているサービスであれば送金は1分程で完了します。
特にオンラインカジノを利用する場合、カジノ側の口座に残高として反映しないとゲームができないので、反映がスムーズなのは大きなメリットと言えるでしょう。
また、STICPAY(スティックペイ)からの出金は自身の銀行口座に送金という形で行うのですが、現地の中継銀行を使うためこちらも数時間~1日程度で着金が可能であり、STICPAY(スティックペイ)の大きな強味と言って間違いありません。
コンビニATMからも出金できる
STICPAY(スティックペイ)では「STICPAYカード」とい名称のプリペイドカードを発行することは可能です。
STICPAYカードを利用することで、日本でいえば「セブン銀行」「ゆうちょ銀行」のATMから現金を引き出すことができるためとても便利ですね。
法定通貨や暗号資産(仮想通貨)にもサービス内で両替可能
STICPAY(スティックペイ)では2020年2月から、法定通貨・暗号資産(仮想通貨)への両替に対応しました。
外貨でしか決済できないサービスを仮に利用するとなった場合でも、日本円でまずSTICPAY(スティックペイ)に入金を行い、対応した外貨に両替を行うことでスムーズな決済が可能です。
対応している通貨を以下にまとめましたので参考までにご覧ください。
日本円(JPY) | 米ドル(USD) | ユーロ(EUR) |
豪ドル(AUD) | カナダドル(CAD) | ポンド(GBP) |
スイスフラン(CHF) | ハンガリーフォリント(HUF) | ポーランドズヴォティ(PLN) |
中国人民元(CNY) | 香港ドル(HKD) | 韓国ウォン(KRW) |
ロシアルーブル(RUB) | シンガポールドル(SGD) | ニュージーランドドル(NZD) |
フィリピンペソ(PHP) | タイバーツ(THB) | ベトナムドン(VND) |
マレーシアリンギット(MYR) | インドネシアルピア(IDR) | インドルピー(INR) |
カンボジアリエル(KHR) | ネパールルピー(NPR) | トルコリラ(TRY) |
UAEディルハム(AED) | メキシコペソ(MXN) | チリペソ(CLP) |
アルゼンチンペソ(ARS) | ペルーソル(PEN) |
対応している暗号資産(仮想通貨)は以下。
ビットコイン(BTC) | イーサリアム(ETH) | テザー(USDT) |
ライトコイン(LTC) |
日本語サポート・日本円にも完全対応
既に記事中で説明してきた内容ですが、STICPAY(スティックペイ)は公式サイトの表記・サポ―トの対応が日本語に対応しており、通貨も日本円に対応しているため、日本のサービスかのように快適に利用することが可能です。
利用方法なども日本語で当然記載されていますし、何かもし分からない事やトラブルが発生してもサポートに日本語で回答をもらうこともできるため安心ですね。
スマホアプリで管理できる
STICPAY(スティックペイ)はiOS・Androidともにアプリがリリースされており、スマートフォンで資金管理が可能です。
ブラウザ版しかない電子決済サービスは正直不便ですが、STICPAY(スティックペイ)はアプリで操作も簡単なほか、入出金履歴も当然いつも把握できるので、オンカジ利用などには最適でしょう。
STICPAY(スティックペイ)利用の注意点
STICPAY(スティックペイ)にはとても多くのメリットや強味がありますが、デメリットとは言わずとも意識しておいた方が良いポイントもあるため紹介します。
オンラインカジノは対応数が今一つ
STICPAY(スティックペイ)は海外FXではメジャーで、ほぼどのサイトでも利用が可能です。
もちろんそのほか決済手段に採用しているサービスも多いんですが、一方でオンラインカジノでは現状対応しているサイト数がそれほど多くはないのも事実。
今後更に利用できるオンカジ数も拡大していくと思いますが、現時点では自分が遊びたいオンラインカジノがSTICPAY(スティックペイ)に対応しているか否かの確認は必須です!
- ミスティーノ
- カジノミー
- カジ旅
- カジノシークレット
- 賭けっこリンリン
- カジノデイズ
- ビットスターズ
出金手数料が他サービスと比較し安くない傾向
STICPAY(スティックペイ)は、他電子決済サービスと比較すると手数料が安くない傾向にあります。
詳しくは「手数料」の記事にて解説しているので、気になる方はそちらをご覧いただくとし、この場では簡潔に「出金手数料」についてのみ言及します。
国内銀行送金手数料:2.5%+600円
例として「Paz(ペイズ)」の銀行出金手数料は「1%(最低15EUR)」。
ここだけを紹介してもこの項目でお伝えしたい趣旨は伝わるのではないでしょうか。
ただもちろん全体を通してSTICPAY(スティックペイ)は魅力あるサービス。利用環境によってどの電子決済サービスを利用するのか判断すべきですので、その参考になれば幸いです。
STICPAY(スティックペイ)の使い方
STICPAY(スティックペイ)の利用開始までの流れは以下の通りです。
- アカウント作成
- 本人確認書類(KYC)の提出&認証
- 出金用の銀行口座を登録
- 2段階認証を設定
アカウントに登録方法は専用の解説記事を用意しているので詳しくはそちらをご覧ください。
KYCは多少面倒ではありますが、電子決済サービスというセキュリティ上必須の項目ですし、誰かわからない状態で入出金が可能だとすると利用者は不安ですよね。
利用者側にとっても重要な手続きですので案内にそって必要書類・情報を提出しましょう。
STICPAY(スティックペイ)の企業情報
STICPAY(スティックペイ)の運営企業について解説していきます。
STICPAY(スティックペイ)はイギリス・ロンドンに拠点を置く「Coopertoby LTD,」という企業が運営・提供を行っており、FCA(英国金融行動庁/ライセンスナンバー「902112」)の許可を受けているのが特徴。
- サービス名:STICPAY(スティックペイ)
- 企業名:Coopertoby LTD,
- 運営ライセンス:FCA(英国金融行動庁)
- 所在地:Kemp House 152-160 City Road,London,EC1V 2NX,United Kingdom
当記事冒頭でも触れたように、元々は2017年に「STIC FINANCIAL LTD.」が起ち上げ、2019年に「Coopertoby LTD,」に運営が引き継がれました。
また、同2019年には高い水準のサービスであることを意味する授賞歴も。
- Traders Awards 2019
- Future Digital Award for ‘Best Digital Wallet 2019
日本でも支持され、様々なサービスで導入数が増えている理由も理解できます。
スポンサー活動
STICPAY(スティックペイ)は以前イングランドプロサッカーリーグに加盟するプロサッカークラブ「サンダーランドAFC」とスポンサー契約を結んでいた事が有名です。
お金を出しさえすれば誰でもスポンサーになれるわけでもないので、こういった活動を通して知名度や支持を固めていったのが伺えますね。
信用度・安全性
STICPAY(スティックペイ)の信用度・安全性は高いと定評があります。
実際ここまで企業情報含め受賞歴やサービス内容など見てきていますが、箇条書きで信用度の裏付けとなっている情報をまとめてみましょう。
- イギリス金融行動庁FCAからライセンスを受け運営されている
- 信用あるサービスに送られる数多くの賞を受賞している
- スポーツチームのスポンサーを務めた経歴がある
客観的にSTICPAY(スティックペイ)が信用されていなければ実現されていないであろう内容ばかり。
もちろん電子決済サービスとしての質も評価されているという前提があってこその話ですが、信用度・安全性は確かなものと言えるでしょう。
まとめ
今回は電子決済サービス「STICPAY(スティックペイ)」の基本を解説しました!
- STICPAY(スティックペイ)はFCA(英国金融行動庁)のライセンスを保有
- 複数の受賞歴があり安全性が証明されている
- 入金・出金スピードが早い
- 日本語・日本円にも対応し利用しやすい
- プリペイドカードが発行できコンビニATMから出金ができる
- 法定通貨や暗号資産(仮想通貨)にもサービス内で両替可能
当然ですがSTICPAY(スティックペイ)への登録は無料で、年会費なども発生しません。
利用を検討していた方はまず登録してみて損はないですし、実際に触ってみることで操作性の良さも体験してもらえると思います。
そのほか当サイトではオンラインカジノ全般の情報を初心者の方にもわかりやすく解説しています、気になる情報があればぜひ併せてご覧ください。